2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
我が家では、このワインを今も「フォーシーズンズ」と呼んでいます。 今も・・・というのは、このワインの前身(?)だったワインの名前が「フォーシーズンズ甲州」だったから。 「フォーシーズンズ」と呼ばれていたころから我が家ではよく飲んでいて、今もち…
山梨県の勝沼にある「現存する日本最古のワイナリー」まるき葡萄酒。 自分の中で、まるき葡萄酒のイメージは「素朴な、地酒的なぶどう酒を作る会社」だったのですが、2013年に経営者が変わり、ガラッと変わりました。 ラベルデザインがシックで洗練されたデ…
「アルプス」の名前がついたワイナリーは2社あります。 長野県のワイン産地として知られる塩尻市の「株式会社アルプス」と、今回紹介する、山梨県笛吹市の「アルプスワイン株式会社」。 二つの会社は特に関係があるわけではないようです。 長野県のアルプス…
恙ナイ。ツツガナイ、と読むそうです。 平穏無事、とか、病気・災難なく日常を過ごす、とか・・・そういった意味でしょうか。 今回紹介する「恙ナイスパークリング」は、勝沼にあるワイナリー「大和葡萄酒」で作られているスパークリングワインのひとつです…
日本酒によく「にごり酒」というのがありますが、日本ワインにも「にごりワイン」というものがあり、山梨県や長野県等のワイナリーが作っています。 にごりワインの多くは、甘口です。 個人的に「甘口ワイン」というと食前酒、デザートワインの印象で、食事…
2020年の春から、家で過ごす機会が増えるとともに、家で飲むワインの量も増えてきてしまいました・・・ 日本ワインは美味しいのですが、海外のワインより割高なのがちょっとネック。 ですが、日本には「一升瓶」というものがあります。(他国にもあるのでしょ…