このブログのことを紹介するページをまだ書いていなかったので、ここで書いておきます。
ブログの内容
家で飲んだお酒について、備忘録的に書き残そうと始めたブログです。
お酒がいろいろ飲みますが(強くはないですが)、現状、家で飲むお酒の8割はワインで、残り2割が、ビールか日本酒、というところです。
ワインの中でも「日本ワイン」が好きで、基本的に、家飲みのお酒は日本ワインばっかり、という日々が続いています。
(特に、海外のワインが好きではない、ということではありません。)
日本ワインというのは「日本国内で作られたぶどうを原料に、日本国内のワイナリー(工場)で作られたワイン」のこと。
そんな日本ワインの産地として有名なのは、山梨県・長野県・北海道・山形県などがありますね。
あくまで個人の好みですが、日本ワインの中でも山梨県産の白ワインをよく飲んでいるので、出てくるワインも、山梨の白が多くなりそうです。
ブログのきっかけ
2020年から、家でお酒を飲む機会が増えました。感染症の影響で、家での時間がとても長くなったのです。
それまでは、趣味の国内旅行に出かけつつ、その体験などをここではない別なブログに書くことを楽しみにしてきました。
が、2020年からは気軽に出かけられなくなり、旅に出る機会と、旅について書く機会が減少してしまったのです。
それで「書く」ことから少し離れてしまい、何か書くことないかな、とぼんやり思いつつ、という日々。
ある日、夫婦で甲州ワインを飲みつつ夕食を食べていたとき、妻から「飲んだワインの記録を書いてみたら?」と言われ、試しに始めたのが、このブログです。
ブログの準備をしていた時に、自動的にブログ名が「koshu-wineの日記」だったので、名前をそのまま使っております。
まあ、読んで字のごとくというか、甲州ワインを飲んで記録する日記ブログになりそうなので、ぴったりの名前なのかもしれませんね。
ブログのルール
ワインと言っても本当に種類が豊富です。世界中で作られて、飲まれているわけで。
飲んだワインをSNS的に記録するアプリ("Vivino""Vinica"等)がありますが、それらを見ていても、沼というか迷路というか・・・
生産国を日本だけに絞っても、相当な数のワイナリーとワインがあります。
そんな中で、このブログでは主に、こんなワインを取り上げています。
- 山梨県産のワイン
- 辛口の白ワイン
- 2,000円以下で買えるワイン
- ネット通販で購入しやすいワイン
ふだんの食事と合わせるワインを選んでいるので、食事との相性が良くて、買いやすいワインがいいな、ということですね。
もちろん、他の県のワインだったり、赤ワインやロゼワインも飲んでいるので、取り上げています。
でも高価なワインや、レアもののワインには、あまり縁がないかもです・・・
日本のワイナリーの多くは小規模な会社なので、少ししか作られない、高価でレアなワインが多くなりがち、ではあるものの。
というブログの紹介でした。ごちそうさまでした。