我が家では、このワインを今も「フォーシーズンズ」と呼んでいます。
今も・・・というのは、このワインの前身(?)だったワインの名前が「フォーシーズンズ甲州」だったから。
「フォーシーズンズ」と呼ばれていたころから我が家ではよく飲んでいて、今もちょっと特別な時に開けるワインです。
ワインの紹介
- ワインの名前: くらむぼん 樽甲州 2019/2020
- ワインのタイプ: 白ワイン(辛口)
- アルコール度数: 12%
- ぶどうの品種: 甲州
- ぶどうの産地: 山梨県
- 購入価格(税込): 2,250円(フルボトル)
- ワイナリー: 株式会社くらむぼんワイン(山梨県甲州市)
「くらむぼん」シリーズのワインは、プレミアムワインの「Nシリーズ」と、デイリーワインの「蔵」との間の価格帯です。
「蔵」については、このブログを開設した時に取り上げています。
くらむぼんシリーズの白ワインには2種類あり、どちらも勝沼で収穫された甲州ぶどうから作られています。
「くらむぼん樽甲州」のお値段は2,250円。
個人的には2,000円を超えるワインを買うことは多くなく、このワインも、ちょっと特別な時に飲むワイン、という位置づけにしています。
冒頭に書いた通り、以前は「フォーシーズンズ甲州」という名前でした。
↑10年近く前にガラケーで撮ったので、画質が悪く申し訳ありません・・・
くらむぼんワインの会社名は、以前は「山梨ワイン」でした。今の社名に変更してから、ワインのブランド名も変更しています。
ワインの名前とラベルのデザインは変わりましたが、作っているのは同じ方ですし、ボトルに詰められたワインも、以前から変わらず、安心して飲んでいます。
「くらむぼん」という名前は、宮沢賢治の物語「やまなし」から来ていますが、ラベルにもその「やまなし」がデザインされています。
飲んでみたら、
これまで、いろいろな料理と合わせてきました。
お正月のおせち料理、寒い時期の「ほうとう」、ふだんの和風パスタ、真鯛のお刺身、焼鳥、等々。
今回は、居酒屋さんでテイクアウトしてきた山菜の天ぷらと合わせてみました。春なので、ふきのとう・うど・こごみの3点盛り。
そう、このワインの前の名前「フォーシーズンズ(Four Seasons)」の通り、季節ごとにいろんな食事と一緒にいただいています。
ラベルにも、四季の食材を使ったお料理と楽しんで、そう書いてありますね。
樽発酵の甲州ワインなので、木の樽の甘い香りがほんのり口の中に広がります。ただ、他社の樽発酵の甲州ワインとは少し違って、この甘い香りは少しおとなしめ。
このワインは、樽で発酵させたワインと、そうでないワインとをブレンドしているそう。それで、くらむぼんワインらしい、優しい味わいになっています。
また季節を変えて、ちょっとした記念日などに飲んでみるつもり。
ごちそうさまでした。
関連リンク
くらむぼんシリーズの、樽ではない「甲州」も美味しいです。
同じ甲州の白ワインで、デイリータイプの「蔵」はこちら。
今回の「くらむぼん 樽甲州」はこちらで購入できます。