山梨県は勝沼にある、大正時代創業のワイナリー「くらむぼんワイン」。
ワイナリーでのイベントや、レストランでのでのワイン会に行ったこともあり、個人的に何度もお世話になったワイナリーです。
今回はそのくらむぼんワインの「蔵(白)」というワインを飲んでみました。
ワイナリーのオンラインストアから注文すると、すぐに届いたのでした。
ワインの紹介
くらむぼんワインの白ワインにはいくつか種類がありますが、今回の「蔵(白)」はデイリーワインとして、お得なお値段でいただけます。
(「蔵」には赤ワインもありますが、今回は白ワインの紹介です。)
- ワインの名前: 蔵(白)
- ワインのタイプ: 白ワイン(辛口)
- アルコール度数: 12%
- ぶどうの品種: 甲州
- ぶどうの産地: 山梨県
- 購入価格(税込): 1,507円(フルボトル)、846円(ハーフボトル)、2,800円(一升瓶)
- ワイナリー: 株式会社くらむぼんワイン(山梨県甲州市)
以前はもっと値段の高いワインを主に買っていて、デイリーワインの「蔵(白)」にはあまり興味がありませんでした。
そこに、2020年のコロナ禍がやってきて、家でワインを飲む生活に。
日々飲むんだったら、お得なデイリーワインだなと「蔵(白)」を試してみたところ、これも美味しいな、と。
さて「蔵(白)」に使われているぶどうの種類は「甲州」。もちろん山梨県産のぶどうです。カテゴリー的には辛口です。
フルボトル以外に、ハーフボトル、一升瓶と大きさは3種類。
自分はふだんの晩酌用に一升瓶を買いましたが、お試しにハーフボトルで買ってみるのもいいかもしれませんね。
飲んでみたら、
くらむぼんワインは「食事に寄り添うワイン」。丁寧に作られているのでしょう、優しい味わい。飲んでいてほっとするのでした。
一升瓶を注文したので、いろいろなおかずと日々合わせていきました。チーズフォンデュ、塩肉じゃが、サーモンのお刺身、野菜炒め、鶏肉のグリル、等々・・・
いくら飲んでも残る一升瓶、ついつい飲み過ぎてしまったのですが、飲み過ぎた翌日、お酒が残っている感じもさほどなく、でした。(あまりお酒は強くない自分です)
安いお酒だと、飲み過ぎた次の日に頭が痛くなったりしますからね・・・ただ、飲み過ぎには注意したいと思います。ごちそうさまでした。
関連リンク
くらむぼんワインの他の甲州、何種類かありますが、こちらは11月にヌーボーとしても発売になる甲州です。
同じく、くらむぼんワインの甲州。こちらは樽熟成をしています。
今回の「蔵」をワイナリーのオンラインショップで購入される場合はこちらから。