甲州ワインの日記

おうちワインの備忘録。 #甲州いかがでしょう

まるき葡萄酒 いろ甲州

※このページにはプロモーションが含まれています。

日本最古のワイナリーとして知られる、まるき葡萄酒。2021年で、創業130年とのことです。

f:id:yu-snfkn:20211031004218j:plain

数年前に経営が変わり、イオン等の大手スーパーでも買えるようになったので、見かけたことのある、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中でもよく目にするのが、今回紹介するワインも含む「いろ」シリーズ。まるき葡萄酒のワインの中で、スタンダードワインという位置づけのようです。

ここでは「いろ」シリーズのうち甲州を紹介します。

ワインの紹介

f:id:yu-snfkn:20220118162026j:plain

「いろ」の甲州ワインは2種類。今回紹介する「いろ甲州」と「いろグラン甲州」。製法が異なるようです。

ネットのオンラインショップで購入すると、おしゃれな黒い箱に入って届きました。

f:id:yu-snfkn:20211031003252j:plain

ラベルに描かれている葉は、このワインの原料となる甲州ぶどうの葉だそうです。(他の品種のぶどうで造られたワインは、そのぶどうの葉がデザインされているそう。)

2021年に、女性が選ぶワインコンクール「サクラアワード」で金賞を取ったそうで、それを示すシールも貼られていました。

f:id:yu-snfkn:20211031003442j:plain

表ラベルの脇には、ワインの香りを示すアイコン。リンゴと柑橘系の香りがする、ということでしょうか。

f:id:yu-snfkn:20211031003622j:plain

こちらがラベルの裏面です。チャートが便利。ドライ(辛口)寄りのワインであることを示しています。バーコードはワインボトルのデザイン。

f:id:yu-snfkn:20211031003939j:plain
f:id:yu-snfkn:20211031004120j:plain
  • ワインの名前: いろ甲州 2020
  • ワインのタイプ: 白ワイン(やや辛口)
  • アルコール度数: 12%
  • ぶどうの品種: 甲州
  • ぶどうの産地: 山梨県
  • 購入価格(税込): 1,870円(フルボトル)
  • ワイナリー: まるき葡萄酒株式会社(山梨県甲州市)

飲んでみたら、

やや辛口、フルーティーな味わい。少し甘みも感じられます。

個人的な好みになってしまうのですが、ぶどうの甘みは若干残っていてほしいと思いつつ、甘すぎるのも好きではないので、自分的にはバランスが良いな、と感じます。

やはり和食で合わせましょう。鶏肉と大根の煮物、ひじきの煮物、味噌汁、浅漬け。

ついついグラスが進んでしまいます。デザートワインではないものの、ワインだけでも楽しく飲めました。

なお、このワインはハーフボトル(1,100円)もあります。ハーフボトルは飲み切れないとき、例えば旅行のお供にいいですよね。ごちそうさまでした。

f:id:yu-snfkn:20211031143039j:plain

関連リンク

同じ「いろ」シリーズの甲州もおすすめです。

www.koshu-diary.com

まるき葡萄酒の他のワインも随時紹介していきます。

www.koshu-diary.com

「いろ甲州」はこちらから購入できます。

marukiwine.shop