まるき葡萄酒のワインは、イオン等のスーパーでも目にすることが多いです。
中でも、先日紹介した「いろ甲州」はよく見かけますが、同じシリーズに「いろ グラン甲州」というワインがあります。
今回はそれを紹介してみようかなと。
ちなみに、似た名前のワインが他社からも出ています。蒼龍葡萄酒「グラン甲州」。
これもお買い得価格の美味しい甲州ワインで、スーパー等でも見かけますが、今回取り上げるのは、まるき葡萄酒の「いろ グラン甲州」です。
ワインの紹介
「いろ甲州」より少しだけ値段が高くなっている「いろ グラン甲州」。こちらは、シュール・リー製法で作られているワインです。
ラベルの右下に、さりげなく「グラン甲州」とあり。
「いろ甲州」と間違えそうになりますが、このワインの良さは、その「さりげなさ」なのかな・・・と勝手に思っています。


まるき葡萄酒の「いろ」シリーズのワインは、ラベルの左下に果物のアイコンがあって、そのワインがどんな香り・味わいかを示しています。
左がグラン甲州、右がいろ甲州。


グラン甲州の方は、パイナップルとリンゴ。一方の、いろ甲州は、リンゴとみかん。
確かに飲んでみると、いろ甲州のほうが、果実味が華やぐ感じがして、グラン甲州は大人しめかな、というのが最初の印象でした。
そこで、2度目はじっくり味わってみることにしました。第一印象だけで決めるのは、良くないのかなと。
酸味がほのかに感じられます。大人しいといいつつ、奥の方からしっかりした風味も。いろ甲州の方が華やかでも、こちらのグラン甲州は奥が深そうな。
- ワインの名前: いろ グラン甲州 2019
- ワインのタイプ: 白ワイン(辛口)
- アルコール度数: 12%
- ぶどうの品種: 甲州
- ぶどうの産地: 山梨県
- 購入価格(税込): 1,980円(フルボトル)
- ワイナリー: まるき葡萄酒株式会社(山梨県甲州市)
飲んでみたら、
いろいろな料理と合わせました。
甲州ワインだと、日本酒の感覚で和食と合わせがちなのですが、たまたまパスタが重なり。
牡蠣のバター炒めと絡めたパスタ、トマトクリームパスタ、明太子パスタ。どれとも相性は良かったです。さりげなく寄り添うのが、甲州のいいところ。
他には、ほたるいかのフリット、鶏肉とパプリカの炒め物などなど。もちろん和食とも良くて、鳥南蛮そばと合わせたりして、美味しくいただきました。
いろ甲州より目立たない存在ですが、逆にちょっとグラン甲州の方が好きになった感じです。
ごちそうさまでした。
関連リンク
兄弟分?の「いろ甲州」はこちらで紹介しています。
ロゼワインも美味しいです。
まるき葡萄酒のオンラインショップはこちらです。