甲州ワインの日記

おうちワインの備忘録。 #甲州いかがでしょう

大和葡萄酒 恙ナイスパークリング

※このページにはプロモーションが含まれています。

恙ナイ。ツツガナイ、と読むそうです。

平穏無事、とか、病気・災難なく日常を過ごす、とか・・・そういった意味でしょうか。

今回紹介する「恙ナイスパークリング」は、勝沼にあるワイナリー「大和葡萄酒」で作られているスパークリングワインのひとつです。

緊急事態宣言期間中に、大和葡萄酒のオンラインショップで割引キャンペーンをしていたので買ってみました。美味しかったので複数回購入しています。

ワインの紹介

f:id:yu-snfkn:20211214003120j:plain

大和葡萄酒は、勝沼の中では比較的規模の大きそうな会社で、2020年までは地ビール「甲斐ドラフトビール」も作っていました。

ビールと同じ泡つながりということでしょうか、大和葡萄酒はスパークリングワインも多数作っています。

スパークリングワインは専用の設備がないと作れないらしく、自社で生産できる会社は限られる、と聞いたことがあります。他社に委託している会社も多いそう。

今回の「恙ナイ」含め、何種類か大和葡萄酒のスパークリングワインを買ってみました。

 

f:id:yu-snfkn:20210315231202j:plain

飲んでみたら、

日曜日の昼下がり、家で手巻き寿司をやった時に、このワインを開けてみました。

家でやる手巻き寿司なので、普通に、近所のスーパーで売っているマグロ、真鯛、サーモンとかを手で巻いて。

飲んでみると、樽の香りが上品。

スパークリングワインってどうしてもその炭酸に気を取られてしまい、味を感じるのが2の次になってしまう素人の自分ですが、やばい、これは美味しかった。

f:id:yu-snfkn:20211214003006j:plain

2,000円以上のワインを飲む機会も少ないので、値段についてコメントするのは難しいのですが、ちょっと高いのを試してみて良かったな、と素直に思えたのでした。

・・・という風に、味わう間もなく、空になってしまい。後日再度購入しました。しかも複数回・・・

2度目は、焼鳥屋さんでテイクアウトしてきた焼鳥(塩)と合わせてみました。甲州ワインに焼鳥を合わせるなら、タレより塩の方が美味しくいただけます。

その次は、春だったので筍の天ぷらと、冷たいお蕎麦と。

何にでも合う、素敵な白のスパークリングワインだったのでした。

そうして、キャンペーンが終わってからも、ちょくちょく買っております。ごちそうさまでした。

関連リンク

大和葡萄酒は比較的多い頻度でキャンペーンをやるので、ホームページをチェックするといいと思います。

こちらの甲州はお店等でも目にする機会が多いです。

www.koshu-diary.com

なお、オンラインショップはこちらです。

www.yamatowine.jp